最近,違うスジのところで独立して発信している情報が「なぜかシンクロしているな」と思うことがある。そのひとつが,この「ソフト開発じゃなくてもアジャイルしようぜ」というメッセージ。Gartnerレポート「アジャイルなI&O文化を実現する後続の5ステップ 」(INF-18-123 (G00343458), 2018年8月)では,I&Oチーム(要はインフラチーム)もアジャイルしろと言っていた。今回のIPAの資料では,「従来はソフトウェア開発のための手法だったが今はそれだけじゃない」と。
(1) アジャイル領域へのスキル変革の指針 (本ドキュメントの位置づけ)
なお,この資料の最初で,『この資料で理解いただきたいポイント』が4点提示されている。
(1)未来を自分たちで創り出す
(2)複雑な問題に対しては,探索と適応のアプローチが有効である
(3)アジャイルなマインドが重要である
(4)価値創造社会の持続的発展のカギはアジャイルにあるこの『(1)未来を自分たちで創り出す』考え方ができるかどうかがカギになるだろう。これができていないと,続く(2)〜(4)は(1)の考え方ができることが前提になる。
下請けSI屋の中の孫請けインフラ屋の実状は,
・自分たち自身の“未来を自分たちで創る”という発想がそもそも無い。
「これから〇〇をしたい」という会話が乏しすぎる。
・“開発者”(≒技術者)だという意識すら持っているかどうか怪しい。
信じられないことに新しい何かの吸収に抵抗を示すことすらある。
このままでは“未来を自分たちで創る”ことは難しい。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
・複数のドキュメントのそれぞれで何を記載しているかの説明。
◆アジャイルソフトウェア開発宣言の読みとき方
・『実践経験の有無に関わらず,アジャイルソフトウェア開発宣 言の存在が知られていない,一部解釈に関して誤解が生じている』そうだ。…ということで,アジャイル開発のコンセプト(「4つの価値とその価値に由来する明確な12の原則」)をちゃんと理解したいなら,これを読むべきだろう。
◆ビジョンとプロダクトの橋渡し(プロダクト責任者)
・従来と最近の時代や業界の背景からのアジャイルに取り組むべき理由が示されている。「なぜアジャイルか」の裏返しだが,「なぜ従来の方法論ではダメなのか」という見方を与えてくれている。
・例えば,下記の様な点:
- 一様な価値観を仮定
- 分析と予測が網羅されれば正しい結論が得られるという前提
- 開発完了までの“プロジェクト”が視点
つまり,従来の前時代的な価値観へのアンチテーゼがアジャイルだという主張。
◆アジャイル開発の進め方
・具体的な方法論はこのパートだが,内容(スクラム)は,ソフトウェア開発に特化しているようにも思える。
--
- 「アジャイル領域」関連資料『なぜ,いまアジャイルが必要か?』,『ビジョンとプロダクトの橋渡し』 を公開,IPA,2019年4月12日, https://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/itssplus.html#section1-4
■IPA文書のメッセージ概要
『当初アジャイル開発はソフトウェアエンジニア主体の開発手法でしたが,近年は不確実さに対応するビジネス戦略としても採用され始めて』いると。つまり,IT企業の中で技術部隊ではあるけどソフトウェア開発をしているわけではない連中だってアジャイルを意識した方がいいということになる。ここで,ソフトウェア開発をしていない連中というのは,私としてはSI企業内インフラ屋のことを指しているつもり。(ただしIPA的にはもっと広い意味で使っている)。■公開文書の体系
今回,上記のWebページでは次の様な文書が公開されている。(1) アジャイル領域へのスキル変革の指針 (本ドキュメントの位置づけ)
(2) なぜ,いまアジャイルが必要か?
(3) アジャイルソフトウェア開発宣言の読みとき方
(4) ビジョンとプロダクトの橋渡し(プロダクト責任者)
(5) アジャイル開発の進め方
他
■まずは...
まずは (1)〔なぜ,いまアジャイルが必要か?〕の資料から入るのがいい。結局のところ意識を変革できるかどうかがすべてなので,これだけ読んで意識が変わるなら,それだけでもいいかもしれない。さらに言えば,実際にアジャイル開発手法を採用するかどうかは,この文脈の中ではどちらでもいいのではないかとすら思う。■なぜアジャイルか?
『Society5.0時代は,〜中略〜 このような問題には,従来のような「問題を分析して論理的に解決するパラダイム」ではなく「観察とフィードバックによって探索と適応を繰り返す未来創出型のパラダイム」が有効』だから。つまり,「ちゃんと考えればちゃんと答が得られるんだから事前にしっかり検討してから取りかかれよ」なんていうのは,もはや過去の幻想だと。■『これから何をしたいですか?』
最後のページのメッセージ:『おわりに:あなたは,これから何をしたいですか?』。この問い掛けが,直接的でわかりやすく,パラダイムシフトができていない組織にとっては破壊的ですらある。なぜ破壊的かと言うと,SI事業者の行動原理は「ユーザが自分たちに何をしてほしいか」であって,「自分が何をしたいか/どうしたいか」を考えてこなかったし,何をなすべきかを自発的に決めることは暗黙的に悪いことですらあった。なお,この資料の最初で,『この資料で理解いただきたいポイント』が4点提示されている。
(1)未来を自分たちで創り出す
(2)複雑な問題に対しては,探索と適応のアプローチが有効である
(3)アジャイルなマインドが重要である
(4)価値創造社会の持続的発展のカギはアジャイルにあるこの『(1)未来を自分たちで創り出す』考え方ができるかどうかがカギになるだろう。これができていないと,続く(2)〜(4)は(1)の考え方ができることが前提になる。
下請けSI屋の中の孫請けインフラ屋の実状は,
・自分たち自身の“未来を自分たちで創る”という発想がそもそも無い。
「これから〇〇をしたい」という会話が乏しすぎる。
・“開発者”(≒技術者)だという意識すら持っているかどうか怪しい。
信じられないことに新しい何かの吸収に抵抗を示すことすらある。
このままでは“未来を自分たちで創る”ことは難しい。
■メッセージに共感できるか?
意識が変わらないままだとしたら,『アジャイルで,あなたの身のまわりをワクワク感に満ちたものにしませんか?』という,本書の「アジャイルのススメ」(下記)が魅力的に見えることもないだろう。- 顧客にとって本当に価値のあるプロダクトを適切なタイミングで届けたい!
- ムダな仕事をやめ,意味のある仕事に専念したい!
- 仕事を通じて学びながら成長したい!
- 顧客の体験や課題を適宜共有しながら,プロダクトをスピーディに提供したい!
- プロダクトの提供を通して,社会をより良い未来にしたい!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■おまけ: その他のドキュメントについて
◆本ドキュメントの位置づけ (アジャイル領域へのスキル変革の指針)・複数のドキュメントのそれぞれで何を記載しているかの説明。
◆アジャイルソフトウェア開発宣言の読みとき方
・『実践経験の有無に関わらず,アジャイルソフトウェア開発宣 言の存在が知られていない,一部解釈に関して誤解が生じている』そうだ。…ということで,アジャイル開発のコンセプト(「4つの価値とその価値に由来する明確な12の原則」)をちゃんと理解したいなら,これを読むべきだろう。
◆ビジョンとプロダクトの橋渡し(プロダクト責任者)
・従来と最近の時代や業界の背景からのアジャイルに取り組むべき理由が示されている。「なぜアジャイルか」の裏返しだが,「なぜ従来の方法論ではダメなのか」という見方を与えてくれている。
・例えば,下記の様な点:
- 一様な価値観を仮定
- 分析と予測が網羅されれば正しい結論が得られるという前提
- 開発完了までの“プロジェクト”が視点
つまり,従来の前時代的な価値観へのアンチテーゼがアジャイルだという主張。
◆アジャイル開発の進め方
・具体的な方法論はこのパートだが,内容(スクラム)は,ソフトウェア開発に特化しているようにも思える。
--
コメント
コメントを投稿