オープンソース業界の定例イベント,オープンソースカンファレンス(OSC) 2018 Tokyo/Fallが ,10月27日(土)と28日(日)にいつもの明星大学(東京・日野市)で開催。
私はオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)がメインだが,展示会場の隣はいつも通りの勤務先のTIS。また,今回は「ライトニングトーク新人戦」の試みをやると聞き,TISでOSC発表未経験者をたぶらかして発表させることにしたので,その応援団という役回りもあった。
ビジネス出展の立場としては,土曜日と日曜日の開催日はなかなかシンドイ。対応メンバにも振替休を取らせないといけなかったり,仕事が忙しいと翌月曜日が休みにくかったりするし(私の場合は翌月曜は休みにできたが)。
…ということもあったのかどうか,ビジネス出展する企業や団体が,ちょっと減ってた気がする。
手前味噌な,私が関わった枠へのリンク:
* OBCI(オープンソースビジネス推進協議会)
https://obci.jp/2018event/3177/
* TIS株式会社/「Ansible・Serverspecベースの自動化のフレームワークSHIFT wareからのコンテナテクノロジーの習得」
https://www.ospn.jp/osc2018-fall/modules/eguide/event.php?eid=29
…あれ?資料公開していない。きっと忘れている。
* ライトニングトーク新人戦
… 単に「LTするだけ」じゃなくて,店長(宮原氏)による熱血指導が見物だった。
LT5分+指導が2分とか。
こっちのページに動画あり→ https://www.ospn.jp/osc2018-fall/modules/article/article.php?articleid=5
さて,秋の東京のあとは,新潟と島根はパスして,12月8日(土)の福岡,12月14日(金)の東京(.Enterprise)には参加予定。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■会場の明星大学
私はオープンソースビジネス推進協議会(OBCI)がメインだが,展示会場の隣はいつも通りの勤務先のTIS。また,今回は「ライトニングトーク新人戦」の試みをやると聞き,TISでOSC発表未経験者をたぶらかして発表させることにしたので,その応援団という役回りもあった。
ビジネス出展の立場としては,土曜日と日曜日の開催日はなかなかシンドイ。対応メンバにも振替休を取らせないといけなかったり,仕事が忙しいと翌月曜日が休みにくかったりするし(私の場合は翌月曜は休みにできたが)。
…ということもあったのかどうか,ビジネス出展する企業や団体が,ちょっと減ってた気がする。
手前味噌な,私が関わった枠へのリンク:
* OBCI(オープンソースビジネス推進協議会)
https://obci.jp/2018event/3177/
* TIS株式会社/「Ansible・Serverspecベースの自動化のフレームワークSHIFT wareからのコンテナテクノロジーの習得」
https://www.ospn.jp/osc2018-fall/modules/eguide/event.php?eid=29
…あれ?資料公開していない。きっと忘れている。
* ライトニングトーク新人戦
… 単に「LTするだけ」じゃなくて,店長(宮原氏)による熱血指導が見物だった。
LT5分+指導が2分とか。
こっちのページに動画あり→ https://www.ospn.jp/osc2018-fall/modules/article/article.php?articleid=5
さて,秋の東京のあとは,新潟と島根はパスして,12月8日(土)の福岡,12月14日(金)の東京(.Enterprise)には参加予定。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■会場の明星大学
■ブース出展
■近所の高幡不動もお祭り?
コメント
コメントを投稿