
この投稿は https://nmizos.blogspot.com/2018/10/ceatec-japan-2018-detail-4.html のつづきです。
5G時代の情報通信サービス~ソフト化とSliceでどう変わるのか~ 【情報通信技術委員会(TCC)】
【主催者による概要】https://regist.ceatec.com/?act=Conferences&func=Detailed&event_id=7&conference_id=467
【メモ&コメント】
- TTC(情報通信技術委員会 = 電話事業の通信規格とかの日本国内での元締め団体)主催のシンポジウム。
- ソフト化(Softwareization)はまだしも、スライス(Slice)は聞きなれないなと思ったが、、、
- SDN(主にONF)とNFV(主にETSI)が提唱しているコンセプトを焼き直しただけのような気がしてならない。専門外の人にひとことで説明するとしたら「つまりネットワークも仮想化が進んでいるということ」というまとめ方が適しているように思う。
開会挨拶
情報通信技術委員会 代表理事専務理事 前田 洋一 氏
- TTCの紹介と、TTCのスタンスについての説明。
5G有無線ソフトウェア化がもたらす便益
東京大学 教授 中尾 彰宏 氏
【メモ&コメント】
【メモ&コメント】
- 5G関連の規格とか定義とか現状とかをまとめたレクチャー。…かな。
- 5GはITU-RのIMT Vision(IMT2020)で規格化。(3GPPだよね)。
- 「ネットワークのソフトウェア化とは?」も、ITUで定義がされている。
- Slicing(スライス)とは、要件が異なるNWを分離する(レーンを分ける)こと。QoSの進化系と言っていいだろうか?
- 「Tactile Network」という、人の神経伝達に近いネットワークを模索するうごきもある(ITU)。
- 「考えるネットワーク勉強会」というのをやっていて、これまでは招待制でやってきたが、一般に参加者を募るようにするかもしれない。
5G及びその先の社会創造に向けたネットワーク技術
日本電信電話株式会社 未来ねっと研究所 所長 吉野 修一 氏
【メモ&コメント】
新たなサービスを創出するための課題と今後のネットワークの発展方向【メモ&コメント】
- NW屋の視点でNWを語っているので、NW技術の最新状況のお勉強教材としてはよくまとまっている感じはするものの、「だからどうした?」という感じもある。
- 自動ログ分析、自動障害箇所推定の研究 … NTTでももちろんやっている。そりゃそうだよね。←ところで今日のテーマにどう関連するのかは不明。
- どうもNTT未来ねっと研の取り組み紹介の割合が多い気がするのはご愛敬か。
5G時代到来によるこれからのビジネスチャンスの可能性 ~ソフトウェア化によるシェア前提への社会変革の中で~
さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中 邦裕 氏
【メモ&コメント】
- TTC主催の今日のこのテーマで、なぜ田中社長が呼ばれたのか、最後まで不明のまま。「あるところで中尾先生(東大)とお知り合いになって」と言っていたが、もしかしたら本当にそれだけなのかもしれない。
- 本セッションのテーマとの整合性は無視するとして、
- 「シェアが前提になると◯◯がかわる」のいろんな例や、
- 巨大からの脱却、(あらゆるものが)疎結合、個の尊重、
- …といった話は興味深い。
パネルディスカッション
モデレーター/パネリスト情報通信技術委員会 事務局長 稲田 修一 氏
東京大学 教授 中尾 彰宏 氏
日本電信電話株式会社 未来ねっと研究所 所長 吉野 修一 氏
さくらインターネット株式会社 代表取締役社長 田中 邦裕 氏
株式会社インフォシティ 代表取締役 岩浪 剛太 氏
- 興味深い or おや?と思うコメントがいくつかあったが… パス。
x
コメント
コメントを投稿