URL: https://pgvt2018.edbjapan.com/
セミナーは,PGECons成果報告会やPGCon.ASIAほどハイレベルではなく,聞きやすいものが多かった印象。EDBのプライベートイベントなので,当然EDB Postgres前提の情報が多いのだが,“EDBの宣伝”との印象はあまり感じない。EDBメンバも含め登壇者が,皆PostgreSQLコミュニティでも活躍している方たちだからだろう。
* “プライベートクラウドで使うなら”という視点がおもしろい。EDBが最初から意図していたかどうかは別として,EDBのハマりどころだった様だ。
* プライベートクラウドに適する3つの点: 第1にライセンス形態(正確には価格設定)。第2にOSS由来である事に起因して構成方式の自由度が高い点。第3の性能拡張性はアドバンテージというよりも“ようやくOracleに追いついた”と言うべきだろう。
* 今の私たち(TIS)のコンテナ推進はインフラ部隊の視点からで,適用分野の観点が弱いのが実態だろう。EDB Postgres ContainerはDBサーバをコンテナで稼働させることで,マイクロサービスとの相性を向上させる点を示してくれている。
* 「以前の反省を踏まえてDockerとk8sの説明をしてから」だったが,環境構築デモも含めて30分も使っちゃったので,EDB Postgres Containerの説明はほとんど無しだったのが残念。
* OSS由来のEDBはHA構成もいろんなパターンが取れる。(この点はアシスト高瀬さんのセッションとも関連あり)。
* その各種構成の比較を可能な限り詰め込んでくれた貴重なセッション。ただ,40分ではとても消化しきれない濃い内容。
* 日立の金融案件にPostgreSQL(EDB)を採用するために,ガッツリと事前検証をした様子。
* そのガッツリと検証した中で,バックアップ&リカバリだけでも大変に丁寧な検証をしていて,さすが日立の金融部隊。
--
■概要
エンタープライズDB (以下EDB) が「Postgres Vision 2018 Tokyo」を東京都内で開催。6月にUSボストンで開催された「Postgres Vision 2018」を受けての日本開催にあたるのだろうが,日本国内のPostgreSQLコミュニティで活躍している方たちが最新の動向や技術を解説するセミナー枠が多くあった。■全体所感
集客があまり良くなかったのか,全体的には空いていて静かな印象。告知ページ(上記)では“満員御礼”が出ているセッションがいくつもあるが,まったくそんなことは無かった。聴講者としては席取りが不要でありがたかったが…。セミナーは,PGECons成果報告会やPGCon.ASIAほどハイレベルではなく,聞きやすいものが多かった印象。EDBのプライベートイベントなので,当然EDB Postgres前提の情報が多いのだが,“EDBの宣伝”との印象はあまり感じない。EDBメンバも含め登壇者が,皆PostgreSQLコミュニティでも活躍している方たちだからだろう。
■アシスト高瀬さん,「なぜ EDB Postgres はプライベートクラウド基盤で採用が急増しているのか!?」
【所感】* “プライベートクラウドで使うなら”という視点がおもしろい。EDBが最初から意図していたかどうかは別として,EDBのハマりどころだった様だ。
* プライベートクラウドに適する3つの点: 第1にライセンス形態(正確には価格設定)。第2にOSS由来である事に起因して構成方式の自由度が高い点。第3の性能拡張性はアドバンテージというよりも“ようやくOracleに追いついた”と言うべきだろう。
■HPE 惣道さん,「【実践編!コンテナ上のEDB】RedHat OpenShiftとEDB Postgres Containerで実現!エンタープライズDevOps基盤のつくりかた」
【所感】* 今の私たち(TIS)のコンテナ推進はインフラ部隊の視点からで,適用分野の観点が弱いのが実態だろう。EDB Postgres ContainerはDBサーバをコンテナで稼働させることで,マイクロサービスとの相性を向上させる点を示してくれている。
* 「以前の反省を踏まえてDockerとk8sの説明をしてから」だったが,環境構築デモも含めて30分も使っちゃったので,EDB Postgres Containerの説明はほとんど無しだったのが残念。
■EDB 高鶴さん,「EDB Postgres で実現するHA構築のベストプラクティス」
【所感】* OSS由来のEDBはHA構成もいろんなパターンが取れる。(この点はアシスト高瀬さんのセッションとも関連あり)。
* その各種構成の比較を可能な限り詰め込んでくれた貴重なセッション。ただ,40分ではとても消化しきれない濃い内容。
■日立 稲垣さん,「大規模DBのバックアップ運用に向けた取り組み」
【所感】* 日立の金融案件にPostgreSQL(EDB)を採用するために,ガッツリと事前検証をした様子。
* そのガッツリと検証した中で,バックアップ&リカバリだけでも大変に丁寧な検証をしていて,さすが日立の金融部隊。
■(展示) クエスト
長年の実績があるToadとSysplex (従来は対応するDBMSではOracleが中心だったし,OSSのDBMSとしてはMySQLまでだった) がPostgresに対応した。周辺ツールの拡充は,仮にそのツールはOSSではなくても,歓迎すべきこと。--
コメント
コメントを投稿