モバイル通信展 = http://www.mobilenetwork.jp/
(通信放送Week2018内 = http://www.cbw-expo.jp/ )
会期は,2018年4月4日〜6日の3日間。参加したのは4月5日。
■LPWAセミナーが盛りだくさん
聴講したもの
・[LPWA-20]実際のLoRaWANの使い方, NTTアドバンステクノロジ(株)
・[LPWA-7]Sigfoxネットワークを活用した実証実験の紹介, アイ・サイナップ(株)
・[LPWA-22]LoRaネットワークを活用した自治体向け公共サービスの実証実験について, (株)Braveridge
■得られた知見
・1. LoRaWANの補充知識
・2. LoRaWANの特性(通信距離などの技術的課題)
・3. 適用アイデアと事例
●1. LoRaWANとは
・LoRaWANとLoRaの違い:
LoRaは単なる変復調。
LoRaWANは,LoRa+ 端末管理,通信暗号化,あとなんか。
LoRaWANは,デバイス⇔GWの通信 + GWやLoRaWANサーバも含めたソリューション。
・LoRaWANは,アライアンス認証機器によるマルチベンダ構成が一般的。
デバイス(センサ)〜GW機器〜LoRaWANサーバ。
最近は1社で全部揃うケースも出てきたが,マルチベンダ構成は今後もつづくだろう。
●2. LoRaWANの特性(通信距離などの技術的課題)
・「LoRaWANは飛ばない?」
“LoRaWANは数km〜数10km,100kmも飛ぶケースだってある”と言うけれど…
都会は難しい。都市部で屋外→3回連送なら2〜3km。1回なら1km。SF11の場合。
“2kmも飛んだらめちゃくちゃ良い方”。
『SF11』って? SFはSpreading Factor。拡散率→ノイズ耐性。
サブギガ帯= (300MHzとかに比べると)回折性が無い
→障害物の近くで隠れるとと繋がらない。でも少し離れると回折が効いたり。
・高速移動は不得意(LoRaWANだけじゃなくてLPWA全般の特徴)。
・「不安定?」
設定まちがいも多いが,まちがいに気付きにくい(デバイスの設定確認がし難い)。
チャネルが重複していることも(LoRaWAN同士以外にも)。
・無線通信の改善策はいろいろある。
利得改善の方法(出力電力など)。送信タイミングの見直し(夜間に送信するなど)。
・マクロダイバーシティ構成 = GWをなるべく密に配置(エリアを重複させる)
= 常に複数のGWと通信出来るようにしておく = LoRaの定石 = 力業の解決
●3. 適用アイデアと事例
[NTT-ATより]
・スマートメータ: 検針する人がとてつもないスピードで減っている (日本の事情)
(「かつては5円/1軒で人が検針してくれるからスマートメータは要らないと言ってた」)
・人の監視: 子供や老人。日本では要望あり。中国ではそんな市場はない。
・パーキングロットやゴミ収集: 欧州では要望あり。日本では需要無し。
[アイ・サイナップより]
・車載系,とくに鉄道系が得意。
・物流でのGPSトラッカー。LPWAはトラックなどの移動中の通信が弱いけど,どれくらい使い物になるかの実証検証。
・飲食業(ナポリの窯): 冷蔵庫の温度監視。EnOcean+Sigfox。
[Braveridgeより]
・糸島市での実証実験。GW設置する施設選定。自治体担当との調整要(難)。
地方(≒田舎)だと,GW設置に向いた高い建物が少ない。
{NTT-ATが“都会だと飛ばない”と言ってるのと合わせると,要は「どっちも難しい」?}
・見守りシステム(幼児・老人)
・監視間隔を短くするとバッテリ保ちが悪い。1週間だと「短い」と不満。
・水位系(河川) → 河川だけじゃなくて,道路の冠水なども。
地方自治体が管理する河川は予算少なく数が多い。
・コミュニティバスの接近・通過情報: スマホを持ってない住民向け。
コメント
コメントを投稿