押しも押されぬ大物バズワードのひとつ。名前からして“厳密な定義”なんてあるとは思えない。とはいえ,公的機関も含めていろんな組織がIoTへの取り組みを謳っているのだから,中身はバラバラかもしれないけれど,それぞれに“何がIoTか?”は示しているに違いないと思った次第。
ネットワーク屋にとっていちばん都合がいいのはこれだろうか。
* ITU(国際電気通信連合)の勧告: ITU-T Y.2060(Y.4000)
EUの欧州委員会(EC)にもある。
* 「Definition of a Research and Innovation Policy Leveraging Cloud Computing and IoT Combination」
p.18(2.1. Definition and Structure)
“日本語で用語辞典以外で何かないのか?”と思って探したら…
* IoT推進コンソーシアム/経済産業省/総務省,「IoTセキュリティガイドライン ver 1.0」
「IoTセキュリティガイドラインver1.0(PDF形式:2,296KB)」のp.7
* 「官民データ活用推進基本法」と「特定通信・放送開発事業実施円滑化法」
当たりさわりの無い記述(短い説明)が欲しい場合には参考になるかも。法律的表現を言い換えれば。
* Gartner,「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2017年」(INF-17-147)
新しく登場した技術カテゴリを一言で言い表したものを探す場合には重宝する。個人的にはガートナーの日本語は好きじゃ無いのだけれど。
ネットの記事:
* 「IT Research Art」
http://www.itresearchart.biz/?p=970 IoTの法的定義
http://www.itresearchart.biz/?p=972 EU報告書のIoTの定義
上に記した情報源もこの2つの記事に教えてもらったものが多い。
* ITpro(日経BP)
* oneM2M
「Standards for M2M and the Internet of Things」とタイトルが付いているけど,規格書には「Internet of Things」の用語が見つからない。内容をじっくり読み込めば使えるネタになるのかもしれないけど,英語なのでしんどい。
ところで,IoTをテーマにした市販本はいろいろあるけど,どうもIoTを「定義する」のを避けている様な気さえする。
—
コメント
コメントを投稿